新しく始めたこと
こんにちは。舞鶴市たなか内科クリニックの森谷です🎄
今年は自分磨きにフットネイル、縁あって始めたフローイングヨガをスタッフの真下さん、片山さん、真下さんのご家族と続けています。
今回は青葉山ハーバルビレッジの青空の下でのフローイングヨガでした。
ヨガの先生からは気持ちがいいですよ〜♡と言われましたが他の利用者の方達の前でぎこちなくて、すごく恥ずかしかったです。
この日は真下さんの旦那さんがヨガの写真を200枚も撮ってくれました🤣笑える写真はアップ出来ませんが…旦那さんには感謝です✨
お詣り
こんにちは。舞鶴市のたなか内科クリニックの片山です。
最近寒さが増し、風邪の引きやすい季節となってきました😷クリニックにも連日インフルエンザワクチンの予防接種に来院される方が多く、お待たせする時間が長くなっており申し訳ありません🕰
先日十三詣りと七五三詣りを兼ねて、元伊勢神宮に行ってきました。秋晴れの日で気持ちよくお詣りできました☀
これからも健やかに育ってほしいものです😀
冬はすぐそこ
こんにちは。舞鶴市のたなか内科クリニック、田中寛之です。
ここ数日、一気に寒くなりました。
子供はなるべく外で遊ばせてやりたいのですが、連れ出すのがおっくうになってきました。
それでも先日、福知山市動物園に行ってきました。
約2年前に行ったときには、当時1歳の息子はあまり動物に興味は示しませんでした。
今回は、動物の様子を見ながら笑ったり、動物の名前を呼んだりと、成長の様子が見て取れました。
特にお気に入りはレッサーパンダ。
「レッサーパンダ!レッサーパンダ!」と連呼したり(どうやら語感がいいらしい。笑)
スマホのカメラで撮影したりと、楽しんでました。
寒い中で連れて行ってやった甲斐がありました。

DSC_0063

DSC_0054
マザーリーフ
こんにちは。舞鶴市、たなか内科クリニックの荒田です🍀
先日、知り合いの方から鉢植えしたマザーリーフをいただきました🌱
葉から芽を出す不思議な観葉植物です🪴
正式名称はセイロンベンケイソウ。
別名「幸せの葉っぱ」とも呼ばれるそうで、他にもハカラメ(葉から芽)、ミラクルリーフ、灯篭草、子宝草、グッドラックリーフ、ハッピーリーフなどと呼ばれているそうです✨
どこか縁起も良さそうな気がします😍
実は、植物を育てるのがあまり得意ではないのですが…笑
枯らさないように頑張ってみようと思います🪴
いい運動に…
こんにちは!たなか内科クリニックの中村です🍂
最近御朱印集め?巡り?にハマってます。
普段運動不足すぎる私にはお寺やお城の階段や坂がいい運動になってます…💦笑
この時期は紅葉も綺麗で良い気分転換にもなってます❤!
場所によってはカラフルだったり絵を一緒に書いてくれたりするところもあるらしく…まだまだたくさん集めていきたいです。
珍客!!
こんにちは、舞鶴市 たなか内科クリニックの加治です。
先日の朝、洗濯物を干していた時に足元の空間から物音が!
猫やアライグマが、潜り込んだのかと思って覗いてみると
そこに鳥が・・・
棒の先で端の方に追いやるが、飛び立つ気配なし。
google lensで鳥の名前を調べると何と”オオミズナギドリ”と判明。
保健所のサイトで、”地上に落下したオオミズナギドリは、その場所から
自力で飛び立つことができません”とあり、海面か高所から放鳥すれば良いとのこと。
夕方に大川橋から放すと元気よく飛び立ってくれました。
飛び立った姿を見て、”〇〇○の恩返し”を少し期待して
大川橋を後にしました 🙂
食べごろ
こんにちは。舞鶴市たなか内科クリニックの竹内です。
今年初めて我が家のフェイジョアの木にたくさんの実が成りました!
ハロウィンの頃に自然に実がポトリと落ちます。
落ちてすぐはまだ硬いのですが、一週間から十日ほど置くとトロピカルないい香りがして実もやわらかくなってきます。そうなったら食べごろです♪
洋ナシのような味、少しざらっとした舌触り。この写真では分かりにくいですが、ゼリー状になった真ん中の当たりが特に甘くておいしいです(^^)
星
こんにちは。舞鶴市、たなか内科クリニックの新宮です。
天気のよい日、ふと見上げた夜空には輝く星が。
あのwの形をしているのはカシオペヤ座だよなぁと眺めていた時、それ以外の星座を知らない事を自覚。
他のものも見つけてみたくなり、早速、本を購入してみました。
秋の星座の中には私の誕生日の星座、魚座も見えるとのこと。
まだ見つけられてませんが…
秋の夜長、星を見て過ごす時間が増えそうです。
台湾コーヒー
こんにちは。舞鶴市のたなか内科クリニック、田中寛之です。
先日出版した「漢方百物語」を漢方関係の知人たちに送っているのですが、
台湾の知人からお礼の手紙とギフトが届きました。中身はコーヒー豆でした。
台湾のコーヒー豆は日本ではまだあまり有名ではありませんが、最近ブームになりつつあるそうです。
風光明媚な山岳地帯である、阿里山でとれる豆は、高温多湿の気候と朝夕の寒暖差で、独特の風味があるとのことです。
実際、いただいてみると、フルーティーな味わいの中に深いコクがあって、今まで飲んだことのない味わいでした。
台湾コーヒー、注目です!

DSC_0018